ビル・マンションの屋上、戸建住宅のベランダやバルコニーなど、あらゆる建物に施されている防水工事。
建物は水に弱いので、念入りな防水対策が重要です。
防水工事のポイントは、水に負けない強い防水層を作ること。
高い耐久性はもちろん、仕上がりの美しさも兼ね備えた防水工事で、皆様の大切な資産である建物の寿命を延ばします。
雨漏りなどの被害が出てしまう前に、ぜひ一度調査や点検をご検討ください。
■ ウレタン防水をご紹介します
液状のウレタンを施工面に塗布し、防水層を形成するウレタン防水。
複雑な形状の場所でも継ぎ目のない美しい仕上がりが実現できるうえ、比較的安価であることから、現在では国内における半数近くのシェアを占めています。
ウレタン防水の特徴
□複雑な形状でも施工可能
□短期間で工事できる
□劣化した時は重ね塗りで防水性UP
通気緩衝工法
通気層を設けることで、下地や古い防水層内部の水分を逃がす工法。
不織布やアスファルト系の材質でできた緩衝シートを下地に貼り付け、その上からウレタン防水材を塗布します。
脱気筒を通って水分が外部に排出されるため、防水層が膨れ上がるのを防止します。
密着工法
下地に直接ウレタンを塗ることで、防水層を密着させる工法です。
雨が直接当たらないようなベランダなど、面積の狭い箇所が特におススメ。
価格が安いので魅力的に見えますが、屋上のような雨が直接当たる部分に施してしまうと、下地の水分を逃がすことができず、防水層の膨れや劣化といったトラブルに繋がることもあるため、気をつけなければなりません。
■ その他の工法もご紹介します
FRP防水
FRP(繊維強化プラスチック)を用いたFRP防水は衝撃に強く、耐水性や成形性が高い防水工法です。
防水層を2~3層と重ねるウレタン防水に対し、FRP防水は防水層が5層もあるのが特徴。
耐久性の高さや速乾性、短工期というメリットが人気で、近年急速に需要が伸びている工法です。
シート防水
シートを用いた防水工法はいくつかの種類がありますが、ほとんどが塩化ビニル樹脂シートか合成ゴム系のシート。
どちらも耐候性に優れ、ウレタン・FRP防水よりも安価に施工できることが多いのも特徴です。
その一方で、シート防水のつなぎ目部分はデリケート。
施工不良が起こってしまうと、その隙間から水分が侵入してしまこともあるため、丁寧で確実な施工技術が必要です。
防滑シート防水
防滑シートは防水機能を維持しつつ、マンションの廊下や階段といった滑りやすい床面を、滑りにくい安全な環境にすることが可能。
屋外だけではなく、住環境の内側でも使える万能性を併せ持っているため、多くの場所で使用されています。
▼お見積もり・ご相談▼
【お問い合わせ先】090-9967-2518
【営業時間】8:30~18:30 (日曜定休)
【メール】こちらのフォームよりどうぞ(24時間受付)≫
【対応エリア】松戸市・船橋市を中心に千葉県、東京都、茨城県、埼玉県